高校生のためのeiga worldcup2020 自由部門最終結果 |
最優秀作品賞 | | 幽かな光 (予告編) | 34:37 | |
独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校 | 放送部 | 山本善博 | ||
山田光莉はちょっと変わった『見える系』の写真部幽霊部員。ある日写真部の3年生、沢渡先輩が事故のため命を落としてしまう。沢渡先輩の死は自分のせいだと負い目を感じる山田。そこに死んだはずの沢渡先輩が現れて… | ![]() | |||
優秀作品賞 | | 夏硝子 (予告編) | 30:50 | |
AICJ高等学校 | 「夏硝子」製作委員会 | 保田喜央 | ||
人付き合いの苦手な直は自分の世界を作っていた。痛みなんて知らなかった、彼が入り込んでくるまでは。似ていないようで似ているふたり、まるでガラスの破片が胸を切り裂くように。 | ![]() | |||
優秀作品賞 | | 森は鳴き止まぬ (予告編) | 37:40 | |
神奈川県立藤沢総合高校 | 藤沢総合高校「映像表現」 | スィーヤウォン麗 | ||
この作品は、自然の音に着目して制作しました。 騒ぎ立てているのは人間で、本当は、自然の音が沢山聞こえて、その音に気づけたなら私達はもっと豊かになれるのではないか。というメッセージを込めました。 また、エンディングテーマは監督が実際にロケ現場を訪れたときにインスパイアされて作詞作曲した歌を監督自ら弾き語りました。 是非、耳を澄ましてご鑑賞下さい。 | ![]() | |||
NPO法人映画甲子園賞 | | 無限 (予告編) | 15:53 | |
東京都立若葉総合高等学校 | 映画制作部 | 佐藤菜摘 | ||
「また、前みたいに遊びたかったのに」 彼女の願いはそれだけだった 自分が踏み入ったせいで、二人もいなくなってしまった。 最期に見た彼女たちは苦笑いと走り去る後ろ姿 どうして 彼女ら はこうなったのだろう。 どうして 私 は泣いているのだろう。 どうしてあんなに一緒だったのにおいて逝かれたのだろう。 「なんでこうなったの?」 | ![]() | |||
山川直人賞 | | 幽かな光 (予告編) | 34:37 | |
独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校 | 放送部 | 山本善博 | ||
山田光莉はちょっと変わった『見える系』の写真部幽霊部員。ある日写真部の3年生、沢渡先輩が事故のため命を落としてしまう。沢渡先輩の死は自分のせいだと負い目を感じる山田。そこに死んだはずの沢渡先輩が現れて… | ![]() | |||
FishEye賞 | | 朝を待つ君へ -LA CLEF DU JOUR- (予告編) | 10:40 | |
東京都立工芸高等学校 | 全日制映画研究部 CORAL FILM(フランス・ラスパイユ高校との共同制作) | 望月壮 | ||
日本に住んでいる少女、朝子は特別な紙飛行機に手紙を書いて飛ばした。それは、世界を飛び越えエマの元へ届く。エマの住んでいるフランスでは夜が明けなくなっていた。 | ![]() | |||
DOKUSO映画館賞 | | .17 (予告編) | 05:01 | |
埼玉県立芸術総合高等学校 | 映像芸術科 | 三代朋也 | ||
17の今でしか考えられないこの想いや思想は、大人になってしまったら消えてしまうのかなと考えてしまった時、僕はものすごく虚しく、哀しくなったので、ここに遺そうと思い作品にしました。「17」という数字を意識して、17秒×15シーン、20秒×2シーンの合計17シーンをつくりました。 これが僕の「17」です。この作品でぜひ、自分の中の「17」について考えていただけたら嬉しいです。 | ![]() | |||
ライジングスター賞 | | 平衡 (予告編) | 15:30 | |
名古屋経済大学市邨高等学校 | 塚本蓮 | |||
「平衡」とは"つりあいがとれて物事が安定した状態にあること(goo辞書)"を指します。とある女子高生を描いた社会風刺作です。 | ![]() | |||
最優秀女子演技賞 | | 夏硝子 (予告編) | 30:50 | |
AICJ高等学校 | 「夏硝子」製作委員会 | 保田喜央 | ||
井椎直役の石井杏奈さん | ![]() | |||
最優秀女子助演賞 | | いえない (予告編) | 14:54 | |
東北生活文化大学高等学校 | 美術・デザイン科2年生 | 島田美乃莉 | ||
凪羽役の本多花子さん | ![]() | |||
最優秀男子演技賞 | | ヤンデレお兄ちゃんと謎の優等生 (予告編) | 18:13 | |
東京都立工芸高等学校 | 全日制映画研究部 CORAL FILM | 冨田楓 | ||
黒田夜人の湯崎剣斗さん | ![]() | |||
最優秀男子助演賞 | | TRADE (予告編) | 26:59 | |
神奈川県立白山高等学校 | 放送部 | 瀬野尾純玲 | ||
鏡の少年役の加藤大空さん | ![]() | |||
篠本賢一賞 | | 嗚呼、純愛。 〜アア、キョウアイ。〜 (予告編) | 10:01 | |
三田国際学園高等学校 | 学生団体 PUZZる | 勝田絵子 | ||
平松梨沙役の中村天美さん | ![]() | |||
最優秀企画賞 | | 夏硝子 (予告編) | 30:50 | |
AICJ高等学校 | 「夏硝子」製作委員会 | 保田喜央 | ||
人付き合いの苦手な直は自分の世界を作っていた。痛みなんて知らなかった、彼が入り込んでくるまでは。似ていないようで似ているふたり、まるでガラスの破片が胸を切り裂くように。 | ![]() | |||
優秀企画賞 | | TRADE (予告編) | 26:59 | |
神奈川県立白山高等学校 | 放送部 | 瀬野尾純玲 | ||
貴方には才能がありますか?もし、自分の欲しい才能を最も親しい友人が持っていたら。 そして、それを手に入れるチャンスが訪れたら。 その時、彼女のする決断とは。 「隣の芝生は青い」という言葉があるように他人の持っているものはとても素敵に見える時がありますよね。 時にはそれに嫉妬して人間関係を狂わせる要因になるかもしれません。 ですが、実は劣等感や、見えていなかっただけで、皆何かしらの素敵なものを持っているのではないのでしょうか? この作品を見て自分の無いものではなくあるものを大事にして欲しいと思います。 | ![]() | |||
奥田誠治賞 | | 弾丸 (予告編) | 32:17 | |
N高等学校 | 杉崎組 | 杉崎虎太郎 | ||
弾丸のように駆け抜ける、それは新芽のように。 | ![]() | |||
最優秀監督賞 | | 夏硝子 (予告編) | 30:50 | |
AICJ高等学校 | 「夏硝子」製作委員会 | 保田喜央 | ||
人付き合いの苦手な直は自分の世界を作っていた。痛みなんて知らなかった、彼が入り込んでくるまでは。似ていないようで似ているふたり、まるでガラスの破片が胸を切り裂くように。 | ![]() | |||
優秀監督賞 | | 青 (予告編) | 06:16 | |
明治大学附属明治高等学校 | 映画部 | 中山莉子 | ||
”自分の色って、なんだろう。” 思春期に誰もが持つような「自分の個性って何だろう」という問いに悩む主人公を、美術の課題を通して描きました。 セリフが少ない作品ですが、主人公の細やかな表情の変化や仕草から感情が伝わるように挑戦しました。 作中、主人公が周りに左右されながら手に取る絵の具の色にも注目してください。 | ![]() | |||
最優秀脚本賞 | | いえない (予告編) | 14:54 | |
東北生活文化大学高等学校 | 美術・デザイン科2年生 | 島田美乃莉 | ||
過ぎ去って色あせた思い出を近くに感じる時は、その時間を共に過ごした存在と、目を合わせて話している。そんな小さな気づきから生まれた映画です。 優しい放課後の光や、カーテンを開ける親友の笑顔、うまく貼れなかった絆創膏。日常にひそむ穏やかな時間を大事にしました。 | ![]() | |||
優秀脚本賞 | | 嘘 (予告編) | 10:03 | |
宮城県立仙台第一高等学校 | 映画部 | 佐藤颯太 | ||
私たちは昨年度に発足した部活です。体制も整わぬ中,今できることを精一杯行いました。アピールポイントとしては伏線の回収具合だと思います。よろしくお願いします。 | ![]() | |||
最優秀撮影賞 | | 幽かな光 (予告編) | 34:37 | |
独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校 | 放送部 | 山本善博 | ||
山田光莉はちょっと変わった『見える系』の写真部幽霊部員。ある日写真部の3年生、沢渡先輩が事故のため命を落としてしまう。沢渡先輩の死は自分のせいだと負い目を感じる山田。そこに死んだはずの沢渡先輩が現れて… | ![]() | |||
優秀撮影賞 | | TRADE (予告編) | 26:59 | |
神奈川県立白山高等学校 | 放送部 | 瀬野尾純玲 | ||
貴方には才能がありますか?もし、自分の欲しい才能を最も親しい友人が持っていたら。 そして、それを手に入れるチャンスが訪れたら。 その時、彼女のする決断とは。 「隣の芝生は青い」という言葉があるように他人の持っているものはとても素敵に見える時がありますよね。 時にはそれに嫉妬して人間関係を狂わせる要因になるかもしれません。 ですが、実は劣等感や、見えていなかっただけで、皆何かしらの素敵なものを持っているのではないのでしょうか? この作品を見て自分の無いものではなくあるものを大事にして欲しいと思います。 | ![]() | |||
最優秀美術賞 | | アクション (予告編) | 16:13 | |
東北生活文化大学高等学校 | 美術・デザイン学科 | 山崎鈴花 | ||
救済は常に映画。 学校生活を嫌う少年、中田は夜の街にて、敬愛する俳優の花子の秘密を知る。愛と衝動の赴くまま、少年少女は血濡れた青春を駆け抜ける。 「今こそ映すもの」を考え、高校最後の映画制作に取り組みました。 愛に駆られた衝動や叫び、はたまた誰にも見せずに抱かれた苦しみを映しました。 教室を試合会場のようにセッティングし、中田たちの抱く花子への愛情を示すべく可愛らしい小道具で飾り付けました。 | ![]() | |||
優秀美術賞 | | 嗚呼、純愛。 〜アア、キョウアイ。〜 (予告編) | 10:01 | |
三田国際学園高等学校 | 学生団体 PUZZる | 勝田絵子 | ||
-そのブレスレットが私を狂わせていく- 交通事故で恋人を亡くした如月翔(17)と、そんな翔に想いを寄せる平松梨沙(17)。 翔への愛はどんどん大きくなっていくが、翔の一番は今も尚、交通事故で亡くなった過去の恋人、さくらだった。梨沙の愛は不穏な方向へと進んでいく。彼女にとっての「純愛」が、物語を大きく動き出すのだ。 当作品では、人における愛の捉え方の相違を中心に描いています。 それぞれの登場人物にはそれぞれの愛の形を抱いており、しかし一方、それ故に物語の根幹である梨沙と翔のすれ違いとなっていきます。 例えば、梨沙の想いはあくまで一途な純愛と捉えられますが、翔にとってはそれはあまりにも狂った愛、狂愛です。また、これを踏まえれば翔のさくらに対する想いも純愛ですが、しかしながら梨沙にとってはそれは狂愛でした。 このような登場人物ごとの心情表現を情景や表情などの細部にこだわり制作しました。 また、作中に登場する書籍の表紙や、主題歌・挿入歌なども自ら制作することで作品の精度を高めるよう努めていたり、死の繰り返しを表すメタファーとしてさくら、翔、梨沙の体勢を等しくしたりと様々な要素を組み合わせて完成しましたので、そういった細やかな部分にも注目して頂きたいです。 | ![]() | |||
最優秀編集賞 | | 幽かな光 (予告編) | 34:37 | |
独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校 | 放送部 | 山本善博 | ||
山田光莉はちょっと変わった『見える系』の写真部幽霊部員。ある日写真部の3年生、沢渡先輩が事故のため命を落としてしまう。沢渡先輩の死は自分のせいだと負い目を感じる山田。そこに死んだはずの沢渡先輩が現れて… | ![]() | |||
優秀編集賞 | | TRADE (予告編) | 26:59 | |
神奈川県立白山高等学校 | 放送部 | 瀬野尾純玲 | ||
貴方には才能がありますか?もし、自分の欲しい才能を最も親しい友人が持っていたら。 そして、それを手に入れるチャンスが訪れたら。 その時、彼女のする決断とは。 「隣の芝生は青い」という言葉があるように他人の持っているものはとても素敵に見える時がありますよね。 時にはそれに嫉妬して人間関係を狂わせる要因になるかもしれません。 ですが、実は劣等感や、見えていなかっただけで、皆何かしらの素敵なものを持っているのではないのでしょうか? この作品を見て自分の無いものではなくあるものを大事にして欲しいと思います。 | ![]() | |||
最優秀録音賞 | | 朝を待つ君へ -LA CLEF DU JOUR- (予告編) | 10:40 | |
東京都立工芸高等学校 | 全日制映画研究部 CORAL FILM(フランス・ラスパイユ高校との共同制作) | 望月壮 | ||
日本に住んでいる少女、朝子は特別な紙飛行機に手紙を書いて飛ばした。それは、世界を飛び越えエマの元へ届く。エマの住んでいるフランスでは夜が明けなくなっていた。 | ![]() | |||
優秀録音賞 | | ヤンデレお兄ちゃんと謎の優等生 (予告編) | 18:13 | |
東京都立工芸高等学校 | 全日制映画研究部 CORAL FILM | 冨田楓 | ||
二人暮らしの兄妹、夜人(ないと)と日向(ひなた)。兄の夜人は日向に何やら重たい愛情を抱いている様子。そんな中、突然ハイスペックイケメンが妹の前に現れて…!?妹の全てよ俺の手に!ヤンデレカオスラブコメディ! | ![]() | |||
最優秀音楽賞 | | CROSSING (予告編) | 15:17 | |
栄光学園中学高等学校 | BOMBUS creative | 徳永森音 | ||
ある「時間」が共有された現代社会。1人の男が共通の時間に従いながら日々のタスクをこなす一方、ある女は共通の時間にしがみつこうとするも、何か違和感を感じずにはいられず常に焦っていた。 2人が出会いが彼らの生きる時間と共通の時間との間に狂いを生み出し、徐々に「時間」という存在そのものが危うくなっていく。 社会のグローバル化やネット上での繋がりが広がり、人々は今まで自分が生きてきた「時間」の枠や時差を超えて様々な人と接している。 本作を見終わった後に感じるなんとも言えない違和感と、時間的な「ズレ」を通して、自分の生きる「時間」が本当に自分の人生として歩まれているのか、実は他人の作った枠組みに当てはめられているだけなのではないかという感覚を持ち、「時間」の使い方や今の生き方・社会の進み方にクリティカルな疑問を投げかけるきっかけとなる事を望んでいる。 | ![]() | |||
優秀音楽賞 | | 嗚呼、純愛。 〜アア、キョウアイ。〜 (予告編) | 10:01 | |
三田国際学園高等学校 | 学生団体 PUZZる | 勝田絵子 | ||
-そのブレスレットが私を狂わせていく- 交通事故で恋人を亡くした如月翔(17)と、そんな翔に想いを寄せる平松梨沙(17)。 翔への愛はどんどん大きくなっていくが、翔の一番は今も尚、交通事故で亡くなった過去の恋人、さくらだった。梨沙の愛は不穏な方向へと進んでいく。彼女にとっての「純愛」が、物語を大きく動き出すのだ。 当作品では、人における愛の捉え方の相違を中心に描いています。 それぞれの登場人物にはそれぞれの愛の形を抱いており、しかし一方、それ故に物語の根幹である梨沙と翔のすれ違いとなっていきます。 例えば、梨沙の想いはあくまで一途な純愛と捉えられますが、翔にとってはそれはあまりにも狂った愛、狂愛です。また、これを踏まえれば翔のさくらに対する想いも純愛ですが、しかしながら梨沙にとってはそれは狂愛でした。 このような登場人物ごとの心情表現を情景や表情などの細部にこだわり制作しました。 また、作中に登場する書籍の表紙や、主題歌・挿入歌なども自ら制作することで作品の精度を高めるよう努めていたり、死の繰り返しを表すメタファーとしてさくら、翔、梨沙の体勢を等しくしたりと様々な要素を組み合わせて完成しましたので、そういった細やかな部分にも注目して頂きたいです。 | ![]() |
入選 | | いえない (予告編) | 14:54 | |
東北生活文化大学高等学校 | 美術・デザイン科2年生 | 島田美乃莉 | ||
過ぎ去って色あせた思い出を近くに感じる時は、その時間を共に過ごした存在と、目を合わせて話している。そんな小さな気づきから生まれた映画です。 優しい放課後の光や、カーテンを開ける親友の笑顔、うまく貼れなかった絆創膏。日常にひそむ穏やかな時間を大事にしました。 | ![]() | |||
入選 | | アクション (予告編) | 16:13 | |
東北生活文化大学高等学校 | 美術・デザイン学科 | 山崎鈴花 | ||
救済は常に映画。 学校生活を嫌う少年、中田は夜の街にて、敬愛する俳優の花子の秘密を知る。愛と衝動の赴くまま、少年少女は血濡れた青春を駆け抜ける。 「今こそ映すもの」を考え、高校最後の映画制作に取り組みました。 愛に駆られた衝動や叫び、はたまた誰にも見せずに抱かれた苦しみを映しました。 教室を試合会場のようにセッティングし、中田たちの抱く花子への愛情を示すべく可愛らしい小道具で飾り付けました。 | ![]() | |||
入選 | | .17 (予告編) | 05:01 | |
埼玉県立芸術総合高等学校 | 映像芸術科 | 三代朋也 | ||
17の今でしか考えられないこの想いや思想は、大人になってしまったら消えてしまうのかなと考えてしまった時、僕はものすごく虚しく、哀しくなったので、ここに遺そうと思い作品にしました。「17」という数字を意識して、17秒×15シーン、20秒×2シーンの合計17シーンをつくりました。 これが僕の「17」です。この作品でぜひ、自分の中の「17」について考えていただけたら嬉しいです。 | ![]() | |||
入選 | | MIX (予告編) | 13:59 | |
共立女子中学高等学校 | 映画部 | 臼井愛実 | ||
AIが近い将来人間にとって代わるかもといわれている現代において、子供とAIの関係について映画にしようと考えました。 日本ではひとりっ子が増え、親の共働きが増えてきていて、近い未来ではAIが子供の遊び相手や友達になり、さらに兄弟・家族までもがAIになるかもしれません。 そんな未来を想像したときにどんなことが起きるのか考えながら作品にしてみました。 ぜひご覧ください。 | ![]() | |||
入選 | | NEO (予告編) | 13:39 | |
成城学園中学校高等学校 | NEO製作委員会 | 原田隼輔 | ||
愛の無い世界で恋をした少年。その恋は本物か?隠された陰謀が動く。友情、憎しみ、愛をテーマに制作しました。お楽しみ下さい。 | ![]() | |||
入選 | | ヤンデレお兄ちゃんと謎の優等生 (予告編) | 18:13 | |
東京都立工芸高等学校 | 全日制映画研究部 CORAL FILM | 冨田楓 | ||
二人暮らしの兄妹、夜人(ないと)と日向(ひなた)。兄の夜人は日向に何やら重たい愛情を抱いている様子。そんな中、突然ハイスペックイケメンが妹の前に現れて…!?妹の全てよ俺の手に!ヤンデレカオスラブコメディ! | ![]() | |||
入選 | | 朝を待つ君へ -LA CLEF DU JOUR- (予告編) | 10:40 | |
東京都立工芸高等学校 | 全日制映画研究部 CORAL FILM(フランス・ラスパイユ高校との共同制作) | 望月壮 | ||
日本に住んでいる少女、朝子は特別な紙飛行機に手紙を書いて飛ばした。それは、世界を飛び越えエマの元へ届く。エマの住んでいるフランスでは夜が明けなくなっていた。 | ![]() | |||
入選 | | 嗚呼、純愛。 〜アア、キョウアイ。〜 (予告編) | 10:01 | |
三田国際学園高等学校 | 学生団体 PUZZる | 勝田絵子 | ||
-そのブレスレットが私を狂わせていく- 交通事故で恋人を亡くした如月翔(17)と、そんな翔に想いを寄せる平松梨沙(17)。 翔への愛はどんどん大きくなっていくが、翔の一番は今も尚、交通事故で亡くなった過去の恋人、さくらだった。梨沙の愛は不穏な方向へと進んでいく。彼女にとっての「純愛」が、物語を大きく動き出すのだ。 当作品では、人における愛の捉え方の相違を中心に描いています。 それぞれの登場人物にはそれぞれの愛の形を抱いており、しかし一方、それ故に物語の根幹である梨沙と翔のすれ違いとなっていきます。 例えば、梨沙の想いはあくまで一途な純愛と捉えられますが、翔にとってはそれはあまりにも狂った愛、狂愛です。また、これを踏まえれば翔のさくらに対する想いも純愛ですが、しかしながら梨沙にとってはそれは狂愛でした。 このような登場人物ごとの心情表現を情景や表情などの細部にこだわり制作しました。 また、作中に登場する書籍の表紙や、主題歌・挿入歌なども自ら制作することで作品の精度を高めるよう努めていたり、死の繰り返しを表すメタファーとしてさくら、翔、梨沙の体勢を等しくしたりと様々な要素を組み合わせて完成しましたので、そういった細やかな部分にも注目して頂きたいです。 | ![]() | |||
入選 | | 青 (予告編) | 06:16 | |
明治大学附属明治高等学校 | 映画部 | 中山莉子 | ||
”自分の色って、なんだろう。” 思春期に誰もが持つような「自分の個性って何だろう」という問いに悩む主人公を、美術の課題を通して描きました。 セリフが少ない作品ですが、主人公の細やかな表情の変化や仕草から感情が伝わるように挑戦しました。 作中、主人公が周りに左右されながら手に取る絵の具の色にも注目してください。 | ![]() | |||
入選 | | CROSSING (予告編) | 15:17 | |
栄光学園中学高等学校 | BOMBUS creative | 徳永森音 | ||
ある「時間」が共有された現代社会。1人の男が共通の時間に従いながら日々のタスクをこなす一方、ある女は共通の時間にしがみつこうとするも、何か違和感を感じずにはいられず常に焦っていた。 2人が出会いが彼らの生きる時間と共通の時間との間に狂いを生み出し、徐々に「時間」という存在そのものが危うくなっていく。 社会のグローバル化やネット上での繋がりが広がり、人々は今まで自分が生きてきた「時間」の枠や時差を超えて様々な人と接している。 本作を見終わった後に感じるなんとも言えない違和感と、時間的な「ズレ」を通して、自分の生きる「時間」が本当に自分の人生として歩まれているのか、実は他人の作った枠組みに当てはめられているだけなのではないかという感覚を持ち、「時間」の使い方や今の生き方・社会の進み方にクリティカルな疑問を投げかけるきっかけとなる事を望んでいる。 | ![]() | |||
入選 | | TRADE (予告編) | 26:59 | |
神奈川県立白山高等学校 | 放送部 | 瀬野尾純玲 | ||
貴方には才能がありますか?もし、自分の欲しい才能を最も親しい友人が持っていたら。 そして、それを手に入れるチャンスが訪れたら。 その時、彼女のする決断とは。 「隣の芝生は青い」という言葉があるように他人の持っているものはとても素敵に見える時がありますよね。 時にはそれに嫉妬して人間関係を狂わせる要因になるかもしれません。 ですが、実は劣等感や、見えていなかっただけで、皆何かしらの素敵なものを持っているのではないのでしょうか? この作品を見て自分の無いものではなくあるものを大事にして欲しいと思います。 | ![]() | |||
入選 | | 森は鳴き止まぬ (予告編) | 37:40 | |
神奈川県立藤沢総合高校 | 藤沢総合高校「映像表現」 | スィーヤウォン麗 | ||
この作品は、自然の音に着目して制作しました。 騒ぎ立てているのは人間で、本当は、自然の音が沢山聞こえて、その音に気づけたなら私達はもっと豊かになれるのではないか。というメッセージを込めました。 また、エンディングテーマは監督が実際にロケ現場を訪れたときにインスパイアされて作詞作曲した歌を監督自ら弾き語りました。 是非、耳を澄ましてご鑑賞下さい。 | ![]() | |||
入選 | | 取る人と盗る人 (予告編) | 09:07 | |
神奈川県立横浜翠嵐高校 | 放送委員会(SHBC) | 内田亮介 | ||
1枚のマスクから始まる、あらゆる可能性には、どのようなものがあるのでしょうか。 | ![]() | |||
入選 | | みられてる (予告編) | 12:50 | |
藤枝明誠高等学校 | 映画団 | 杉村昌汰 | ||
自分なりに一つテーマをうまくホラー映画に落とし込めたと思います。短い時間でスピーディーにホラー、コメディ、人間ドラマを詰め込んで観てて飽きない作品になったと思います。 | ![]() | |||
入選 | | 平衡 (予告編) | 15:30 | |
名古屋経済大学市邨高等学校 | 塚本蓮 | |||
「平衡」とは"つりあいがとれて物事が安定した状態にあること(goo辞書)"を指します。とある女子高生を描いた社会風刺作です。 | ![]() | |||
入選 | | LMP (予告編) | 21:51 | |
大阪府立阿倍野高等学校 | 映画部 | 栃尾葉月 | ||
離婚率と少子高齢化が進んだ日本を止めるため、日本政府によってつくられた組織LMP。 これはAIで男女の相性を導き出し、男女が巡り会うまでをサポートした組織の奮闘を描いた物語です | ![]() | |||
入選 | | 幽かな光 (予告編) | 34:37 | |
独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校 | 放送部 | 山本善博 | ||
山田光莉はちょっと変わった『見える系』の写真部幽霊部員。ある日写真部の3年生、沢渡先輩が事故のため命を落としてしまう。沢渡先輩の死は自分のせいだと負い目を感じる山田。そこに死んだはずの沢渡先輩が現れて… | ![]() | |||
入選 | | 夏硝子 (予告編) | 30:50 | |
AICJ高等学校 | 「夏硝子」製作委員会 | 保田喜央 | ||
人付き合いの苦手な直は自分の世界を作っていた。痛みなんて知らなかった、彼が入り込んでくるまでは。似ていないようで似ているふたり、まるでガラスの破片が胸を切り裂くように。 | ![]() | |||
入選 | | 弾丸 (予告編) | 32:17 | |
N高等学校 | 杉崎組 | 杉崎虎太郎 | ||
弾丸のように駆け抜ける、それは新芽のように。 | ![]() |
佳作 | | CHANGE (予告編) | 10:19 | |
北海道帯広緑陽高等学校 | 放送局 | 畑真名登 | ||
人が変わるきっかけは良くも悪くも簡単である。 | ![]() | |||
佳作 | | カメラ・マン (予告編) | 19:35 | |
宮城県仙台東高等学校 | 映像部 | 半田恭一 | ||
この作品を作るきっかけになったのは、友人に言われた「映像部の奴は不安とか悩みとかなさそうでいいよな」という言葉です。 確かに映像部は活動自体が目立つ部活ではないし、私自身もあまり不安を人に打ち明けたりする方ではありません。でも、だからといって何も悩みががないわけではないですし、誰にだって、それぞれの苦悩があるはずです。 そこで私は、自分達の映画を撮りました。 私が学校生活や部活動の中で感じた、将来に対する不安。常に選択を迫られているような焦燥感。そして、自分となかなか向き合うことができない情けなさ。誰もがいつか、どこかで感じた、そういった感覚を観客に共有してもらいたい。 そんな想いを「カメラ・マン」に込めました。 初の映画制作ということもあり、録音機材が乏しく、環境音(主に吹奏楽の演奏)が入りすぎるという理由で、セリフの収録を断念し、急遽セリフ無しのシナリオに変更したり、トラブル続きで苦労しましたが、その分、演出に力を入れて、より感覚的に私が感じているものを表現できたのではないかなと思っています。 説明が少ないので、話を理解するというより、感覚で色々感じとって貰えれば幸いです。 | ![]() | |||
佳作 | | 嘘 (予告編) | 10:03 | |
宮城県立仙台第一高等学校 | 映画部 | 佐藤颯太 | ||
私たちは昨年度に発足した部活です。体制も整わぬ中,今できることを精一杯行いました。アピールポイントとしては伏線の回収具合だと思います。よろしくお願いします。 | ![]() | |||
佳作 | | 玉響の時 (予告編) | 30:03 | |
秋田県立秋田北高等学校 | スタジオみんみんぜみ | 小原智奈 | ||
夏の暑い盛り、1時間おきに鳴る踏切。 撮影中に飛来する蜂。撮影日全ての雨予報。 朝8時から夜8時までの過酷なスケジュール。 そんなこんなを乗り越えて出来上がった、私たちの最初で最後の作品。 楽しんでいただけたら幸いです。 | ![]() | |||
佳作 | | 未踏のトラジティ (予告編) | 10:43 | |
幸福の科学学園高等学校 | 映画同好会 | 高橋隆志 | ||
近未来、日本の福祉レベルは世界一に達し、些細なものでも病気や障害をもつ者には国から医者が派遣される仕組みになっていた。そんな中、主人公純のもとに訪れた、高校の同級生を名乗る人物。二人は徐々に距離を近づいていくが!!? | ![]() | |||
佳作 | | dirty rule (予告編) | 18:17 | |
栃木県立宇都宮東高等学校 | 映画研究部 | 吉田百花 | ||
規則こそが平穏の源と考え、自分にも他人にもストイックな風紀委員長・英田 優正。そして、規則こそが生きる枷となると考え、反抗的な態度をとり続ける曾野 忠志。 二人の信条が互いに譲り合うことなく衝突していくときに、この物語は生まれる。 ストーリーを練り始めてから、半年ほどかけて作品作りを行いました。男子2名を物語のメインにおき、主人公として迫力ある演技をしてもらいました。 そんな彼らのまわりで活躍する脇役たちも、名演者揃いです。 また、カメラアングルや音楽にもこだわり、ベストを尽くして、最高のクオリティーに仕上げました。 | ![]() | |||
佳作 | | 友達になりたいが故に。 (予告編) | 02:59 | |
埼玉県立芸術総合高等学校 | 映像芸術科 | 宮内菜帆 | ||
私はこの作品をホラー作品として作りましたが、友達に見せたら笑ってくれました。 「自分が想像する反応」と「実際の反応」は違うということをこの作品を通して学ぶことができました。 ホラー作品としても、コメディ作品としても見ることができる作品だと思います。 | ![]() | |||
佳作 | | 5月7日 (予告編) | 28:13 | |
埼玉県立芸術総合高等学校 | 映像芸術科(ビデオ専攻有志) | |||
「5月7日、私にはどうしても行かなければならないところがあった」からはじまる10人の高校三年生が製作したモノローグ作品集。♯LJK ♯LDK | ![]() | |||
佳作 | | メモリーを消すとき (予告編) | 26:16 | |
埼玉県立松山高等学校 | 映像制作部 | 橋爪新 | ||
大切な人に裏切られた中丸と謎の転校生が織りなす奇妙な関係。 開始12分45秒で待ち受ける世界とは! メモリーを消すときをお楽しみください。 | ![]() | |||
佳作 | | 夢を描けば (予告編) | 27:55 | |
埼玉県立松山高等学校 | 映像制作部 | 星川真秀 | ||
あのいじめられっ子は、笑われている。みんなと違うということにひどく絶望した。 かの不良は、怖がられている。最悪の過去を忘れることを諦めていた。 最悪の出会い。 分かり合えない二人の譲れない物。 これは、夢と優しさの物語。――最高の思い出。 | ![]() | |||
佳作 | | 取捨選択 (予告編) | 34:07 | |
千葉県立小金高等学校 | KBS | 巻田凱 | ||
先天的な被害妄想に悩まされる遥香と、そんな遥香の強い信念に心を惹かれた翔、そして二人の関係にどこか寂しそうな目を向ける鈴の物語。何気ない日常が少しづつ変わっていくゆったりとした雰囲気を描きました。 | ![]() | |||
佳作 | | 無限大のキセキ (予告編) | 44:47 | |
千葉県立幕張総合高等学校 | 放送委員会(MSB) | 佐々木嵩生 | ||
あるパラ水泳チームのドラマチックな1年の軌跡。 | ![]() | |||
佳作 | | ハーフ:外人と見られて(Hafu: The Outsiders of Japanese Society) (予告編) | 08:39 | |
アメリカン・スクール・イン・ジャパン | 當麻麻莉夏・佐藤桜 | |||
外国人と日本人とのハーフとして生まれた女子高校生の主人公は、日本に生まれ、日本人として育ち、日本の学校に通っているものの、周囲からは常に「外人」と見られ、距離を置かれてしまう。肌や眼、髪の毛の色など、外見の異なる人に慣れていない日本社会では、外見が違うことで“普通”の対応をしてもらえない。そんな、国際社会になりきれていない日本の現状を、ハーフの高校生の眼を通して痛感し、ハッとさせられる。 そして一人の男子高校生が彼女のために声をあげ、彼女の周囲は少しずつ変わっていく。 | ![]() | |||
佳作 | | レンタルフレンド (予告編) | 13:55 | |
共立女子中学高等学校 | 映画部 | 本多希望 | ||
いじめられて心を閉ざしてしまった主人公の前に現れたのは一人のロボットだった。 感染症対策を行いながら、部員全員で協力して作った作品です。少しでも多くの人に見ていただけたら嬉しいです。 | ![]() | |||
佳作 | | 可愛いは定義 (予告編) | 06:56 | |
私立朋優学院高等学校 | 友人の集まり | 土井瑞生 | ||
初めて作った作品なので、撮影・編集で色々と問題があったりしましたが、自分たちの精一杯をぶつけました。 私は、普段生活していて、挨拶のように飛び交っている可愛いという言葉の使われ方に違和感を感じていました。 身近にいる友達や自分も含めて、可愛さに囚われているような気がしていたのです。 可愛いというのは結局誰かの主観にすぎず、例えどんな美女でも、地球上の全員が可愛いと思うことはありません。 なのに他人の可愛いに縛られて、黄金比率がどうだ、人中が長いだ、あの子の顔になりたかっただとか、自分の顔を嫌いな私と同い年くらいの人達が増えていると感じます。 そんな人達に、自分の可愛いは自分で決めていいのだと、伝わるような作品にしたいと思って作りました。 また、カノは他人の言葉に惑わされず、自分が絵を好きだという気持ちを優先しましたが、実はラストシーンで、ズボンからスカートに変わっています。 カノの性別は書きませんが、他人にどう思われても、一番は自分を愛おしいと思えるような自分でいることが大切だとカノやナズナを通してなんとなく伝わっていたらなと思います。 | ![]() | |||
佳作 | | 結 (予告編) | 09:50 | |
成城学園中学校高等学校 | メディアアート部 | 越彩奈 | ||
占い師の娘であるユイ(18)は、母と同じく、他人の未来を視ることができる能力を持っている。 幼い頃より、母から占い師としてデビューするよう育てられ、大好きな音楽を諦めていた。 ある日ユイは、幼なじみで歌手を目指しているチカにボーカルのオーディションに誘われる。 | ![]() | |||
佳作 | | Amaro e dolce (予告編) | 04:52 | |
成城学園中学校高等学校 | メディアアート部 | 内田茉侑 | ||
現実にも起こりうりそうな題材を用いて青春のほろ苦い思いを表現しました。 | ![]() | |||
佳作 | | 働くって、なんだろう。 (予告編) | 27:50 | |
聖学院高校 | Water | 山口由人 | ||
新型コロナウイルスのパンデミックによって多くの人が自分の「生き方」を問い直した。 そんな中、私たちは数年後の生活に直結する「働くこと」に疑問を持ち始めた。 働くことを楽しんでいる人、働くことが辛い人、働けない人、働く権利がない人。 様々な立場の人に「働くこと」について尋ねた高校生とその問いに対する答えから顧みる社会への違和感や新たな問い。 その葛藤をコロナ禍での撮影が難しい状況の中、オンラインなどを駆使して作り上げたドキュメンタリーです。 あなたにとって「働く」とはなんですか? | ![]() | |||
佳作 | | DUMMY (予告編) | 12:11 | |
正則学園高等学校 | 映画製作同好会 | 松下慎之介 | ||
高校生ながらに俳優の仕事をこなし彼女がいて、そんな順風満帆な生活を送る主人公。しかし、彼の日常生活に突如として現れる異変。その異変の正体とは、そしてその先に待っている事実とは。彼はその事実を知りどこに向かい歩むのか。 | ![]() | |||
佳作 | | 未来を (予告編) | 23:01 | |
神奈川県立神奈川工業高等学校 | 映画研究部 | 西岡快悟、小池美月 | ||
何が待ち受けているかわからないけれど・・・ 僕たちは困難に立ち向かう・・・ より良い未来であることを信じて・・・ 高校生のエネルギー感が伝わるように、また作品全体を通じて未来に希望が持てるように工夫しました。 作品を見て少しでも楽しんでもらえたらと思います。 | ![]() | |||
佳作 | | クビナシ男とカンペキ少女 (予告編) | 13:21 | |
神奈川県立藤沢清流高等学校 | 映像有志 | 金目美月 | ||
いつもカンペキを演じている少女ツバキはある日 体育館で姿を見せないオトギリという少年と出会う。 唯一自分をさらけ出せる存在にツバキは心を惹かれていく。 一体、オトギリとは何者なのか。 | ![]() | |||
佳作 | | 望 〜僕は私。私は僕じゃない。〜 (予告編) | 29:10 | |
愛知県立瑞陵高等学校 | MPC | |||
近年、LGBT問題が顕著になり、話題となっている。 そこで、もし主演者である南谷俊介が当事者だった場合、どのような行動をしていたのかを実話をもとにして考え作ったものである。 この作品を見ていただき、ぜひこの問題の深刻さを知っていただきたい。 | ![]() | |||
佳作 | | Deae Ex Machina (予告編) | 45:00 | |
東海高等学校 | 映画研究部 | 平塚謙良 | ||
辛い、苦しい、悲しい、虚しい… そんな気持ちを喜びというヴェールで包みました。 皆さんロイヤルミルクティを片手にハンカチを準備した上でご鑑賞下さい。 オマージュや言葉遊び等も楽しんでもらえたら幸いです。 | ![]() | |||
佳作 | | 東クンは妖精 (予告編) | 12:59 | |
明星高等学校 | Team H3H | 下江凌音 | ||
学校に馴染めず居場所がなかった高校生2人が、各々の悩みを抱えながらも次第に居場所を見つけて行く様子や生徒の掛け合いが魅力です。 成長とは何かを感じさせてくれる作品。 | ![]() | |||
佳作 | | 悪い夢 (予告編) | 11:31 | |
西大和学園高等学校 | 西大和学園映画研究部 | 阪田直生 | ||
暗い雰囲気を醸し出すために、情景描写に特に力を入れました。ストーリーとしては終盤のどんでん返しを意識し、常に心が惹かれるような映画を目指しました。身の毛もよだつような不気味な映画に仕上げたつもりですので、是非楽しんで(?)御覧ください!! | ![]() | |||
佳作 | | リアル学生ゲーム (予告編) | 20:22 | |
福岡県立修猷館高等学校 | 映画制作部 | 本田萌 | ||
廃部になりそうな状態からなんとか人をかき集めて作りました。 それぞれの得意分野を活かせたと思います。 是非見てください。 | ![]() |
|
最優秀作品賞 | | 高麗をめぐる | 09:36 | |
神奈川県立横浜翠嵐高校 | 放送委員会(SHBC) | 内田亮介 | ||
1300年前、地元・神奈川と埼玉、そして海の向こうをつないでいた渡来人の足跡を「高麗」を通じてたどります。 | ![]() | |||
優秀作品賞 | | 桜の咲かない夏はない | 09:32 | |
高知中央高等学校 | 放送部 | 大ア万緒・伊藤聖菜 | ||
コロナと故郷。そして私たちの青春を描いた作品です。 史上初の中止となったよさこい祭り。高校生活の大きな一ページになるはずだったその場が中止になったことで、大きな絶望の中にいましたが、自分たちの力でよさこいを実現しようと動き出した、高校生たちのひと夏の大きな挑戦です。 未来を切り開き、来年への希望になるような作品となりました。 | ![]() | |||
日本ケーブルテレビ連盟賞 | | ネ ギ 姫 誕生 〜 コ ロ ナ 禍 で の 観 光 PR 動 画 制 作 〜 | 05:52 | |
独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校 | 放送部 | 浅 井 優 樹 | ||
米子高専放送部は、米子市と連携して米子の名産である白ネギと米子まちなか観光案内所をPRする動画を制作することになりました。しかし、コロナ禍で学校は遠隔授業、部活動は禁止となってしまい、動画制作が難しい状況に。無事撮影ができるようになるまでの経緯を紹介します。 | ![]() | |||
ジャパンケーブルキャスト賞 | | 平和の滝 | 07:50 | |
埼玉県立坂戸高等学校 | 放送部 | 山口航 | ||
埼玉県越生町にそびえる黒山。黒山には3つの滝が流れ人々に癒やしを与えている。そこにはある一人の修行僧が修行をしている。私達はなぜ黒山で修行をしているのかを取材した。すると、現代日本が抱える様々な課題がみえてきた。 | ![]() | |||
地域産業おこしの会賞 | | TADAIMA | 05:00 | |
栄光学園中学高等学校 | BOMBUS creative | 徳永森音 | ||
2019年、東日本大震災から8年後の浪江町・・・。 震災の傷跡が未だ色濃く残るこの土地に一人の浪江出身の少年が戻ってきた。故郷に帰ってきた喜びの反面、兄を津波で無くした悲しみにも襲われ、自らの居場所に悩む。 自分も周りの人も少しずつ震災に対する関心が薄れてきていると感じる。 メディアも復興ばかりを強調し、深く省みる機会も少ない。2018年に、帰宅困難地域から解除された福島県浪江町・飯舘村での研修に参加し、その悲惨さを目の当たりにした。 震災から多くの歳月が経っても人は全く帰ってきておらず、窓が完全に奥まで突き抜けて見える校舎や津波で流され家の土台だけとなった土地がそのまま残っていることにただただショックを受けた。だからこそ、今自分自身の手で、得意としている映像制作でできる限り多くの人にこの現状を伝えなければと思い立った。 また、現地で被災した方から「辛くても希望を持っている」という話を聞き、その思いをストーリーの中に込めた。 言いようのない悲しみや不安がありながら、故郷を愛し、本気で立ち直ろうとしている人たちにもっと周りの人々が気づき、寄り添ってほしいという一心で、2019年に再び浪江町に赴き、この作品を作った。 | ![]() | |||
ピックアップ賞 | | 彼岸の最期を君と | 09:13 | |
千葉県立小金高等学校 | 小金高校放送局A☆NE☆KIと愉快な仲間たち | 裄V萌花 | ||
1か月前、寅ノ助の親友、灯馬がコロナにかかって死んだ。 前を向いて生きていこうと決めた寅ノ助の前に死んだはずの灯馬が現れる。 どうやら、灯馬はなにかしらの未練があり、成仏できないようで… 笑いあり、涙ありの青春友情映画です。 | ![]() | |||
みゆき野映画祭in斑尾〜北欧・日本国際短編映画祭〜賞 | | FIGHT FOR RESTART | 03:57 | |
北海道旭川工業高等学校 | 放送局 | 藤本悠翔 | ||
街の活気を取り戻そうとした熱い男の思いと生き様を体感して欲しい。 | ![]() | |||
みゆき野映画祭in斑尾〜北欧・日本国際短編映画祭〜賞 | | まんぷく!四方吉うどん | 05:00 | |
埼玉県立松山高等学校 | 映像制作部 | 丸山東駿、高橋勇希 | ||
埼玉県吉見町にある、とあるうどん屋さんを取材しました。お客様や働いている方々のお話から、うどんの美味しさと魅力、そしてその人気の秘密に迫ります。 | ![]() | |||
みゆき野映画祭in斑尾〜北欧・日本国際短編映画祭〜賞 | | すべてはあなたの手の中に | 08:33 | |
東京都立新宿山吹高等学校 | 映画クラブ | 今福哲志 | ||
1人の高校生が自分の世界を守るために、世界の片隅で動き出す。 | ![]() |
入選 | | FIGHT FOR RESTART | 03:57 | |
北海道旭川工業高等学校 | 放送局 | 藤本悠翔 | ||
街の活気を取り戻そうとした熱い男の思いと生き様を体感して欲しい。 | ![]() | |||
入選 | | 平和の滝 | 07:50 | |
埼玉県立坂戸高等学校 | 放送部 | 山口航 | ||
埼玉県越生町にそびえる黒山。黒山には3つの滝が流れ人々に癒やしを与えている。そこにはある一人の修行僧が修行をしている。私達はなぜ黒山で修行をしているのかを取材した。すると、現代日本が抱える様々な課題がみえてきた。 | ![]() | |||
入選 | | まんぷく!四方吉うどん | 05:00 | |
埼玉県立松山高等学校 | 映像制作部 | 丸山東駿、高橋勇希 | ||
埼玉県吉見町にある、とあるうどん屋さんを取材しました。お客様や働いている方々のお話から、うどんの美味しさと魅力、そしてその人気の秘密に迫ります。 | ![]() | |||
入選 | | 彼岸の最期を君と | 09:13 | |
千葉県立小金高等学校 | 小金高校放送局A☆NE☆KIと愉快な仲間たち | 裄V萌花 | ||
1か月前、寅ノ助の親友、灯馬がコロナにかかって死んだ。 前を向いて生きていこうと決めた寅ノ助の前に死んだはずの灯馬が現れる。 どうやら、灯馬はなにかしらの未練があり、成仏できないようで… 笑いあり、涙ありの青春友情映画です。 | ![]() | |||
入選 | | すべてはあなたの手の中に | 08:33 | |
東京都立新宿山吹高等学校 | 映画クラブ | 今福哲志 | ||
1人の高校生が自分の世界を守るために、世界の片隅で動き出す。 | ![]() | |||
入選 | | TADAIMA | 05:00 | |
栄光学園中学高等学校 | BOMBUS creative | 徳永森音 | ||
2019年、東日本大震災から8年後の浪江町・・・。 震災の傷跡が未だ色濃く残るこの土地に一人の浪江出身の少年が戻ってきた。故郷に帰ってきた喜びの反面、兄を津波で無くした悲しみにも襲われ、自らの居場所に悩む。 自分も周りの人も少しずつ震災に対する関心が薄れてきていると感じる。 メディアも復興ばかりを強調し、深く省みる機会も少ない。2018年に、帰宅困難地域から解除された福島県浪江町・飯舘村での研修に参加し、その悲惨さを目の当たりにした。 震災から多くの歳月が経っても人は全く帰ってきておらず、窓が完全に奥まで突き抜けて見える校舎や津波で流され家の土台だけとなった土地がそのまま残っていることにただただショックを受けた。だからこそ、今自分自身の手で、得意としている映像制作でできる限り多くの人にこの現状を伝えなければと思い立った。 また、現地で被災した方から「辛くても希望を持っている」という話を聞き、その思いをストーリーの中に込めた。 言いようのない悲しみや不安がありながら、故郷を愛し、本気で立ち直ろうとしている人たちにもっと周りの人々が気づき、寄り添ってほしいという一心で、2019年に再び浪江町に赴き、この作品を作った。 | ![]() | |||
入選 | | 高麗をめぐる | 09:36 | |
神奈川県立横浜翠嵐高校 | 放送委員会(SHBC) | 内田亮介 | ||
1300年前、地元・神奈川と埼玉、そして海の向こうをつないでいた渡来人の足跡を「高麗」を通じてたどります。 | ![]() | |||
入選 | | ネ ギ 姫 誕生 〜 コ ロ ナ 禍 で の 観 光 PR 動 画 制 作 〜 | 05:52 | |
独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校 | 放送部 | 浅 井 優 樹 | ||
米子高専放送部は、米子市と連携して米子の名産である白ネギと米子まちなか観光案内所をPRする動画を制作することになりました。しかし、コロナ禍で学校は遠隔授業、部活動は禁止となってしまい、動画制作が難しい状況に。無事撮影ができるようになるまでの経緯を紹介します。 | ![]() | |||
入選 | | 桜の咲かない夏はない | 09:32 | |
高知中央高等学校 | 放送部 | 大ア万緒・伊藤聖菜 | ||
コロナと故郷。そして私たちの青春を描いた作品です。 史上初の中止となったよさこい祭り。高校生活の大きな一ページになるはずだったその場が中止になったことで、大きな絶望の中にいましたが、自分たちの力でよさこいを実現しようと動き出した、高校生たちのひと夏の大きな挑戦です。 未来を切り開き、来年への希望になるような作品となりました。 | ![]() |
※本ページ掲載の画像、見所文章、監督、ジャンル等の差し替え依頼、ご質問はお問い合わせフォームからお願いします。 |