フランス高校映画祭で「今日も明日も負け犬。」の上映決定! NPO法人映画甲子園主催 高校生のための eiga worldcup2022


今日も明日も負け犬。
(福岡県立筑紫丘高校・映画今日も明日も負け犬。製作委員会)

フランス高校映画祭(Festival CineLycee)への招待上映決定!


2022年6月12日


  
今年度も、NPO法人映画甲子園はフランス高校映画祭と提携することが正式に決定いたしました。

ポンピドーセンターそれに伴い、今年の11月19日(土)にパリ・ポンピドーセンターで開催されるフランス高校映画祭Festival CineLycee)において、昨年の「高校生のためのeiga worldcup2021」で最優秀作品賞を受賞した「今日も明日も負け犬。」(福岡県立筑紫丘高校・映画今日も明日も負け犬。製作委員会)の招待上映が決定いたしました。どのように評価されるのか、今から楽しみです。

尚、フランス高校映画祭Festival CineLycee)は、パリを中心とした映画学科のある高校が集まり、自分達が制作した作品の上映会が行われ、映画・映像業界で活躍する卒業生、指導教官等からなる審査委員会による審査員賞や、観客投票による観客賞などが決められる大会です。毎年、パリ・ポンピドーセンターにおいて、開催されており、今年は、11月19日(土)が開催予定日になっています。



過去の上映作品

年度
大会
開催日
題名(Title)
学校名
2016年第9回大会2016年10月8日君が笑ってくれるなら(Retrouve ton sourire)埼玉県芸術総合高校
2017年第10回大会2017年11月11日妄想したってイイじゃない!(Mes illusions)米子工業高等専門学校
2018年第11回大会2018年11月10日夢見る乙女のcontinue(Continue)米子工業高等専門学校
妄想したってイイじゃない!(Mes illusions)
2019年第12回大会2019年11月16日シシリンキウム(Sisyrinchium)高知学芸高校
2020年第13回大会2021年4月3日日本一大きいやかんの話
 (L'histoire de la plus grande des bouilloires)
東京学芸大学附属国際中等教育学校
朝を待つ君へ(LA CLEF DU JOUR)都立工芸高校&ラスパイル高校
TOKYO2020-PARIS2024都立工芸高校&ラスパイル高校
2021年第14回大会2021年11月27日幽かな光(Ghosts' Wishes)米子工業高等専門学校
七月七日(Sequencier Tanabata)都立工芸高校&ラスパイル高校

君が笑ってくれるなら
君が笑ってくれるなら
埼玉県芸術総合高校
妄想したってイイじゃない!
妄想したってイイじゃない!
米子工業高等専門学校
夢見る乙女のcontinue
夢見る乙女のcontinue
米子工業高等専門学校
シシリンキウム
シシリンキウム
高知学芸高校
日本一大きいやかんの話
日本一大きいやかんの話
東京学芸大学附属国際中等教育学校
朝を待つ君へ
朝を待つ君へ
都立工芸高校&ラスパイル高校
TOKYO2020-PARIS2024
TOKYO2020-PARIS2024"
都立工芸高校&ラスパイル高校
幽かな光
幽かな光
米子工業高等専門学校
七月七日
七月七日
都立工芸高校&ラスパイル高校

以下は2021年の第14回フランス学生映画祭の模様です。

ZOOM参加した「七月七日」主演の林奈樹さん

フランス語字幕で上映された「幽かな光」

以下は2020年(実際は2021年4月3日に開催)の第13回フランス学生映画祭の模様です。

審査員の方々の論評会(Ichikawa氏も参加)

矢座孟之進監督もZOOMで参加

以下は2019年の第12回フランス学生映画祭の模様です。

当日のポンピドーセンター内

「シシリンキウム」上映

以下は2018年の第11回フランス学生映画祭の模様です。

審査員としてステージに立つNPO法人映画甲子園パリ特派員のIchikawa氏

審査員賞を受賞してスピーチをするラスパイル校学生

以下は2017年の第10回フランス学生映画祭の模様です。

フランス高校映画祭当日のポンピドーセンター

ついに「妄想したっていいじゃない!(仏字幕版)」が上映される。

以下は2016年の第9回フランス学生映画祭の模様です。

会場に集まった映画を学ぶフランスの高校生たち

ついに「君が笑ってくれるなら(仏字幕版)」が上映される。

※NPO法人映画甲子園主催「高校生のためのeiga worldcup2022」の連携イベント・WHFS2022(ワールド・ハイスクール・フィルムサミット)にフランス高校映画祭Festival CineLycee)からの作品を提供していただくことが決定しております。作品に関しては追ってご紹介いたします。
※今年の「eiga worldcup2022」に応募される作品も、来年以降、このように海外で上映されるチャンスが巡ってくるかもしれません。皆さんからのご応募(エントリー手順)を心よりお待ちしております。奮ってご応募ください。
※本ページの内容に関するご質問はお問い合わせフォームからお願いします。
PAGE TOP ▲


 Copyright(C) 2022 NPO法人映画甲子園 All Rights Reserved.